協働関係の一例「退院前カンファレンス」

協働関係の一例「退院前カンファレンス」
開催目的

開催目的

退院前カンファレンスは、患者、医療チームのメンバーと医療機関によって内容が異なります。しかし、退院前カンファレンスの目的や進行内容は基本的には同じです。
退院前カンファレンスは、退院予定の患者が自宅で療養する際に利用する在宅ケアサービスを検討するために行います。退院前カンファレンスを開催する目的は、まず、患者情報を在宅サービスの担当者へ提供することです。在宅サービスを実施するために必要な情報の収集や意見交換ができ、また顔を合わせることで、疑問点が生じた場合でも問い合わせをしやすい環境づくりができます。次に、患者とその家族に在宅サービスの担当者を紹介し、スタッフの連携がとれている姿を見せることで、患者と家族の抵抗感をやわらげ、安心を与えることができます。退院前カンファレンスを通じて、患者と家族はもちろんのこと、在宅サービス担当者との信頼関係を構築しておくことができます。

内容について

内容について

退院前カンファレンスの内容は、患者の病気や治療状況、リハビリ内容、処方薬と服用について、社会保障制度活用の有無について、利用予定の在宅ケアサービスについてなどの情報共有をし、また在宅でのケアに移行するための打ち合わせを行います。医療スタッフや在宅ケアサービスのスタッフだけではなく、患者とその家族も参加し、不安や心配事、希望などを話し合いながら、検討をしていきます。各職種からの基本情報のプレゼンや患者と家族の意見聴取、資料等の配布など、退院前カンファレンスをどのように進行するかは司会の判断や患者の雰囲気に合わせて行われます。

主催と参加者について

主催と参加者について

退院前カンファレンスは医療ソーシャルワーカーが主催することが多いです。院内の関係職種や在宅ケアサービスの担当者と連絡を取り合い退院前カンファレンスの日程調整を行います。日程が合わずメンバーが集まらないこともあるため、その場合は記録を作成し、患者と家族の了承を得てから各担当者と情報共有をします。
退院前カンファレンスには大変多くのスタッフが参加します。院内から参加するのは、退院予定の患者を担当している医師、看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなどです。在宅ケアサービスからは、在宅医、訪問看護師、ケアマネージャー、訪問リハビリスタッフ、訪問ヘルパー、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士などが参加し、必要に応じてデイケアやデイサービスの担当なども参加します。

退院前カンファレンスができない場合

退院前カンファレンスができない場合

在宅ケアサービスを利用する予定の患者を対象に実施していますが、時には急な退院が決定して実施ができなかったり、スタッフの調整が難しい場合もあり、全ての患者に退院前カンファレンスを行うことはできていません。しかし、退院前カンファレンスはあくまで情報を共有するための手段に過ぎません。医療機関と在宅ケアサービスの担当者が密に連絡を取り合い情報共有に努めれば、患者やその家族は安心してサービスを受けられるでしょう。

医療・福祉カンファレンス基本の「き」
pagetop